かなり久々の更新です。
さて今回は夏真っ盛りの8月上旬、荒川(東京都内)に手長エビを掬いに行ってみました。
かなりの古参系東京都内釣り人であればこの釣りは子供の頃普通にやってことでしょう。
手長エビ捕まえて釣り餌にしてシーバス釣る!
今回はこれを、やってみようと思い立ち荒川に馳せ参じた次第です。
とはいえ、釣る魚はシーバスではなくマゴチや黒鯛などの食べておいしい魚。
釣る場所も都内ではなく神奈川か千葉の海を想定しています。
活きた手長エビは釣り餌としてかなり優秀な物ですのでこれがうまくいけば楽しい夏になるかもしれません。
結果はいかに?
という事で早速荒川の水辺に立ったわけですが、思っていた以上に厳しい結果となりました。
夕方に荒川につき、手長エビが居そうな切り立った壁上になっているところをタモアミ(ほぼ虫取りアミ)で沿いをこするように掬っていきますが全く取れません。
採れるのは、数ミリ単位のアミエビなのか分からないような極小のエビのみ。
何も採れないわけではないので飽きることはないのですが、タモアミの柄が短すぎて明るい時間帯ではエビが居るであろう底の方まで届かないのが問題のように感じます。
「むむ、これは坊主もあり得るかな…」
そんなことを考えていた時の一掬いでついに入りました!
そこそこサイズの手長エビ。
抱卵はしていませんが、エサにはちょうど良いサイズの雌の手長エビです。
とりあえずキープするため、ブクブク付きのクーラーボックス内に入れときます。
その後も、スロープ上のところや大きな岩の隙間など色々なところを掬ってみますが採れるのは1cmに満たないような極小ハゼさんのみ。(勿論全部リリース)
そんなこんなで1時間程度あっちこっち掬った結果、釣果は手長エビ1尾のみ。
これだけ持ち帰っても仕方ないのでこいつもリリース。
夜、シーバス釣りの合間に足元を照らすとアホ程の数の手長エビが見えるのに、明るい時間はこんなにも違う結果が待っているとは…。
次回は暗い時間にトライしてみたいと思います。